歯周形成外科コース「SBC(Surgical Basic Course)」様 ~事例紹介~
人の成長が実りある成果を育み新たな価値を生みだしていく


歯周形成外科コース「SBC(Surgical Basic Course)」の概要
- 業種:
- 歯科(スタディーグループ)
経験の浅い勤務医から、手技の知識がゼロの歯科助手や歯科衛生士、開業したてのドクター、ベテランドクターまで、知識や経験を問わず受講したすべての歯科医師や歯科衛生士、歯科助手が、すぐに実践できる基礎を中心とした知識と技術の講義・講習会を行っています。
Webサイト構築DATA
-
ターゲット
- BtoB
- BtoC
-
カテゴリー
- 新規
- リニューアル
-
目的
- 露出機会の増加
- 認知度の向上
- お問い合わせの増加
- 資料請求の増加
- 新規顧客の獲得
- 購買意欲の促進
- 受注の拡大(売り上げの向上)
- 興味・関心の向上
- リピーターの確保
- 信頼感・信用性の向上
- 親近感の向上
-
担当内容
- コンサルティング
- マーケティング
- ディレクション
- デザイン
- ライティング
- コーディング
- 保守・運用
-
Webサイト完成年月
2012年9月
フリーセルとの出会いFIRST CONTACT
後輩からの紹介が縁でコラボしながら新しいものを作っていける!
僕と一緒に歯周形成外科コース「SBC(Surgical Basic Course)」のスタディーグループ(講習会・セミナー)を行っている後輩がいて、その後輩の歯科医院のWebサイト制作を担当していたのがフリーセルさん。その後輩から紹介されてお会いしたのがきっかけです。
診療後になかば強引に会わされたといってもいいかなぁ~? ご飯を食べながら話を伺ったんだけど、その意気込みがすごくて… やる気満々という感じだったかな。僕も後輩のホームページは見ていたし、感覚的にほかのWebサイトとは違うような雰囲気を感じていました。
自分の歯科医院のWebサイトはあったんだけど、歯科医師や歯科衛生士、歯科助手の知識や技術の向上を目的としたスタディーグループSBCのWebサイトはまだなくて、一緒にステップアップ、コラボレーションしながら新しいものを作っていけそうな想いを感じたのでお願いしました。
制作工程でのこだわりCREATIVE
手作りではない成熟度を感じる品質
文章やデザインなどについては、比較的スムーズにいった印象。歯科業界や専門用語などについても理解度が高かったので、それほど細かい指示をださなくてもディスカッションできたし。核となるコンセプトはあっても、「これはできない」「それはダメ」ということじゃなく、枝葉を付けながら臨機応変に制作してくれたんじゃないかな。
僕は比較的レスが早くて、短期間のうちにスピーディーに何事も進めたい方なんだけど、そこらへんも理解してくれたみたい。ひとつだけリクエストすれば、写真のクオリティーかな。スタディーグループに参加するのは歯科医師なので、Webサイトに載せる症例写真や口腔内画像もある程度加工して、ビジュアル的なメリハリや美しさにもう少し気を使ってほしかった。
成功の足跡SUCCESS
歯科とWebを通して見え隠れする人と人の信頼関係
Webサイトを作る前は、SBCの告知は歯科の専門誌などの紙媒体がメイン。でもWebを作ったことでトップページにしっかり表示されるようになったし、朝目を覚ましてパソコンを立ち上げると、2~3件のお問い合わせが入っていたりすることも。
アクセス解析は毎月送られてくるんだけど、数字の羅列だけではなくデータから導き出される改善案を、ぜひ提案してほしいです。もう結構な付き合いなんだから、蓄積されたものが豊富にあるでしょ!
でもそうだな、2年前ぐらいだっけ長谷川さんに担当が変わったのは。はじめは大丈夫かなと思うこともあったけど、随分たくましくなったし、先読みしてやってくれるようになった。うちのスタディーグループでのWebに関するミニ講習会!?も上々の出来だし。結構、お客さんを取り込んでいるんじゃないかな、正確な報告はないけどね…
今になってはいろいろとお願いすることも多くなったよ。相談ごとは「長谷川」というか勝手に顔が浮かんでくるもん。“軽い返事で、重く受けとめ、しっかり回答してくれる”。人の心に残る営業、いい意味でサポートしてくれるスタッフだとも思っている。僕が忘れていることを、「コレ、こうしておきますね」とか、やっぱり人と人の信頼関係がないとなかなかできないことを、サラッとやってのけるところが心地いいんだよな。